名古屋大学平和憲章 前文

 

わが国は、軍国主義とファシズムによる侵略戦争への反省と、ヒロシマ・ナガ
サキの原爆被害をはじめとする悲惨な体験から、戦争と戦力を放棄し、平和のう
ちに生存する権利を確認して、日本国憲法を制定した。
 
 わが国の大学は、過去の侵略戦争において、戦争を科学的な見地から批判し続
けることができなかった。むしろ大学は、戦争を肯定する学問を生みだし、軍事
技術の開発にも深くかかわり、さらに、多くの学生を戦場に送り出した。こうし
た顔への反省から、戦後、大学は、「真理と平和を希求する人間の育成」を教育
の基本とし、戦争遂行に加担するというあやまちを二度とくりかえさない決意を
かためてきた。
 
 しかし、今日、核軍拡競争は際限なく続けられ、核戦争の危険性が一層高まり
その結果、人類は共滅の危機を迎えている。核兵器をはじめとする非人道的兵器
のすみやかな廃絶と全般的な軍縮の推進は、人類共通の課題である。
 
 加えて、節度を欠いた生産活動によって資源が浪費され、地球的規模での環境
破壊や資源の枯渇が問題となっている。しかも、この地球上において、いまなお
多くの人々が深刻な飢餓と貧困にさらされており、地域的及び社会的不平等も拡
大している。「物質的な豊かさ」をそなえるようになったわが国でも、その反面
の「心の貧しさ」に深い自戒と反省がせまられている。戦争のない、物質的にも
精神的にも豊かで平和な社会の建設が、切に求められている。
 
 今、人類がみずからの生みだしたものによって絶滅するかもしれないという危
機的状況に直面して、われわれ大学人は、過去への反省をもふまえて、いったい
何をなすべきか、何をしうるか、鋭く問われている。
 
 大学は、政治的権力や世俗的権威から独立して、人類の立場において学問に専
心し、人間の精神と英知をになうことによってこそ、最高の学府をもってみずか
ら任じることができよう。人間を生かし、その未来をひらく可能性が、人間の精
神と英知に求められるとすれば、大学は、平和の創造の場として、また人類の未
来をきりひらく場として、その任務をすすんで負わなければならない。
 
 われわれは、世界の平和と人類の福祉を志向する学問研究に従い、主体的に学
び、平和な社会の建設に貢献する有能な働き手となることをめざす。
 
 名古屋大学は、自由闊達で清新な学風、大学の管理運営への全構成員の自発的
参加と自治、各学問分野への協力と調和ある発展への志向という誇るべき伝統を
築いてきた。このようなすぐれた伝統を継承し、発展させるとともに、大学の社
会的責任を深く自覚し、平和の創造に貢献する大学をめざして、ここに名古屋大
学平和憲章を全構成員の名において制定する。(1987/2/5)